1月31日 晴れ |
早いもので1月も終わりです。
2008年のスタートは、あわただしく始まりました。
雪災害、大変な思いをしましたが少しずつ今年のぶどう栽培に向けて
進めています。
このぶどう畑は、災害にあうのが2度目です。
昭和51年には、水害でぶどう畑がすっぽり浸かり
家も浸かりましたが、周りは海のような状態でした。
収穫直前で、ほとんどのぶどうをダメにした事。
農家はそこに土地がある限り、自然と向き合うしかないですよね。
私の選んだ道ですから・・・
午前中、ハウスのビニールのピンチを止めました。
雪解け水が手をつたい冷たいですが、早く始末しないとね。
午後は、『倉敷地域農業者のつどい』へ参加してきました。
農業者のプロジェクト発表に続き、ゆずで有名な高知県の馬路村から
農協の代表理事の東谷 望史氏の講演を拝聴しました。
山間地の村での、ゆずを使ったさまざまな取り組み
勉強になりました。
|
|
1月30日 晴れ |
久し振りのお天気。
雪も溶けてきました。
せっかくのいいお天気ですが、疲労もピーク。
休むことにしました。足も痛いし、身体の疲れもピークです。
今年も届きました。広島の長畠農園さんからです。
色々なみかんの詰め合わせです。
毎年おいしく頂いています。ありがとうございます。m(__)m
|
|
1月29日 雨 |
また雪が積もりました。
ハウスもストーブのお蔭で被害なしでした。
雪は降っても作業です。
昨日転んだ時に、強打した左足が痛い(T_T)
北川さん、研修最終日。
近所のハウスの剪定と芽キズを入れました。
研修も無事終わり、今日は疲労もピーク。
雪のため、先日止めた内ビーニールのパッカーを外したため
またやり直し。
今日は、ハウスのサイドビニールも閉めました。
雪の中を歩くのは辛かった。
|
|
1月28日 曇りのち雪 |
今日は朝から寒いです。
そんな中、最後の研修に北川さんが来てくれました。
ぶどうの本剪定です。
私は、義兄と棚の復旧作業です。
朝一で、ぶどう畑へ道具の入った箱を運搬中、板に足をとられ転倒。
痛い左足を負傷。歩けますが、痛い!
今日は左足の災難日です。
長靴についた泥を洗い流すため、長靴を洗っていると「冷たい」
大きな穴が・・・ 泣きそうでした。
夜には雪が積もり始め、今度はハウスへストーブ3台を持ち込み夜中中焚きました。
この上、ハウスまでつぶせませんので。
|
1月27日 晴れ後曇り |
|
|
|
線から樹を外すため、紐を切っています。
今日はたくさんの応援で、樹を起こすことが出来ました。
痛んだ樹は元に戻りませんが、棚は元の姿を取り戻しています。
連日の作業で疲れもピークです。
|
1月25日 晴れたり曇ったり |
棚の張替えです。
本職の方にお願いしたところ、各地で被害
素人でやるしかありません。
皆さんのお知恵をかりながら
作業は進みます。 |
|
|
1月24日 曇り |
棚が南へ押して倒れました。
線や柱を片付ける事から始めないと、作業が進みません。
お蔭なことに連日たくさんの人が手伝いに来てくれました。
皆さん年上の方で、色々な事を学ばさせて頂きました。 |
|
1月23日 雨のち曇り |
天気が思うように回復しません。
22日の夜には、また雪になるのではないかと心配しましたが雨でした。
たくさんの人たちの協力を頂きながら、少しずつですが作業は進んでいます。
疲労もピークですが、やらないとね・・・
ぶどうも裂けたり折れたり、3本でも大変な打撃です。 |
|
1月21日 曇り 雪でぶどう畑が倒壊。 |
何年ぶりかの大雪。
重たい湿った雪。朝起きると銀世界。
雪かきをしてふとぶどう畑に目をやると、ぶどう畑が倒壊。
言葉がありませんでした。
家族総出で復旧作業。身内や新家の兄も手伝ってくれて
少しずつ作業が進みました。
ありがとうございます。
|
|
1月20日 雪 雪が積もりました。 |
朝からどんより。
降り始めは雨でした。天気予報では雪の可能性も・・・
やがてみぞれに変わり、雪になった。
この時期の雪は厄介です。 |
|
一番心配していた事が、現実に・・・
ハウスも心配ですが、露地の網を外していなかったことが
ず〜と気になっていました。年内に外しておこうと思っていたのですが
出来なかったので、ぶどう棚が心配です。
午前中、雪が降るなか鎌で網を切って歩きました。
ぶどう棚全体に負担がかかると棚が倒れるかもしれないので
雪をかぶりながら切って歩きました。
以前、雪でハウスが倒れたり網を残していたぶどう棚が倒壊したことが
あったので、何もしないよりはいいかな?と思っています。
大変でしたが、全部のぶどう畑を歩きました。
|
|
1月18日 晴れ |
|
岡山県庁近くの三光荘で「女性農業者のつどい」が
開催され、県内各地から数名の方が参加され
私も、その集いに参加させて頂きました。
県内で若い農業後継者方ばかり集まりました。
野菜、果樹、水稲、麦、施設栽培でいちごなどを
栽培されておられる若い方ばかりです。
さまざまな情報交換ができ、楽しい時間を過ごすことが
出来ました。 皆さん、大変お世話になりました。 |
|
三光荘から岡山駅まで、徒歩で30分くらいでしょうか?
岡山城の掘り周りを散策しながら、久し振りに歩きました。
足が痛かった(T_T)
岡山駅前までたどり着くと、恩原高原から
たくさんの雪が届けられねずみの形をした雪が・・・
子供たちが雪と楽しそうにたわむれたり
雪と記念撮影している人もいました。
県南の人にとっては珍しいですよね。
|
1月15日 晴れ |
今日は、張ったビニールの後始末。
風で飛ばないように、止めていきます。
今日も一番下の義兄が、手伝いに来てくれました。
一人でやらなくてはと思っていたので、助かりました。
午後からは娘も手伝ってくれました。
今年はハウスのぶどうの剪定が終わっていないので、少々焦っています。
早くしないと根が動き始めてしまうから・・・
当分サイドビニールは下ろしませんが、ハウスの中は暖かいですよ。
外回りが終ったので、少し本剪定を始めました。
義兄が古株を切ってくれるので、剪定が早いです。
|
|
|
|
1月14日 張れ 成人の日 |
天気に恵まれました。
風もなく霜も降りていなかったので、安心してパイプの上に上がる事ができました。
2件とも無事張れました。
総勢15人いました。皆さん、自分の事のように思ってくれて
朝も私たちよりも早く来てくれて、待ってくれていました。
近所の4件共同でさせてもらっていますが、私たちのところはみんな朝が早く
6時過ぎには、現地です。
火を焚きながら夜が明けるのを待ちます。
みんなで飲むコーヒーはおいしいですよ。
寒い時期の大変な作業ですが、色々な話ができて楽しい時間を過ごす事ができます。
今日ばかりは、痛い足の事も忘れ走っていました。
そのお陰で夜には二人ともヘトヘト。
夕食作る元気もなくて、買って来ました。
|
1月13日 晴れたり曇ったり |
明日ハウスのビニールを張るための準備です。
張る時にはどうしても、パイプの上にがらなければなりません。
1棟だけ幅が広いのでたわみやすいので、下から補強です。
私の母とお父さんが準備してくれています。
私は、剪定をしていました。
二人とも会話がはずみ、和気あいあいと楽しそうでした。
一番頼みやすいのでついつい、母にお願いをしてしまいます。
でも、父も快く送り出してくれるのでとても感謝しています。
「20日に張ればいいや」とのんびり構えていましたが、いつも共同で作業して下さっている
近所のおばさんが熱心に声を掛けて下さったので、何とか14日に張れる準備ができました。
後はお天気だけです。
「あ〜した天気にな〜れ♪」
|
|
|
1月10日 張れ |
|
ハウスの中の落ち葉と草を焼きました。
昨日、今日とポカポカ陽気で風がなくいいお天気でした。
寒に入っているとは思えません。
2日とも、義姉夫婦が手伝いに来てくれました。
思いもかけない事だったので、仕事もはかどり
嬉しかったです。本当にありがとうございます。
毎日、煙にまかれて煙たかったですが・・・
予定の20日には、何とかビニールが張れそうです。m(__)m
|
1月8日 晴れ |
|
|
剪定を頑張っていたら、真備に用事があって来られた
そうですが、ハウスまで来て下さり
剪定を手伝って下さいました。普及センターの
北川さんです。
お蔭様でずいぶんはかどりました。
電動剪定鋏を使っているところを、撮らせて頂きました。
ハウスの仮剪定は、明日少しすれば終りそうです。 |
1月6日 晴れ |
かり剪定2日目。
はかどっています。
しかし、背中の充電器が少し重いのと鋏が重いので慣れるまで大変です。
右手にはアームバンドをして、充電器からつながっているコードを通すためですが
腰に固定とサスペンダーをして作業。
その格好と重さから、私は、「巨人の星」(マンガ)に出てて来る主人公
星 飛雄馬が体を鍛えるためにつけていた、大リーグボール養成ギブスを思い出しました。
子供の頃、テレビでよく見てました。
体力がつくかも・・・ これ以上筋肉はいらない。
太い腕がさらに大変なことになるかも(T_T)
|
1月5日 晴れ ハウスの二段切りを始めました。 |
昨年の12月後半はバタバタして、中々仕事がはかどらず
今日から遅れを取り戻すべく本格始動です。
電動剪定鋏は、慣れると作業が早いです。
手の力はいりませんが、重いので手がだるくなります。
しばらく切ると作業をかえ、効率よくできるように工夫します。
新しい年が始まりましたが、2008年もよろしくお願いします。m(__)m
|
|
|